koinly レビュー

DeFi 仮想通貨・ブロックチェーン

【2022最新版】仮想通貨の運用益を一括管理「Koinly」が便利すぎる。DeFi対応。税金書類も作成可能。

 

今回は、仮想通貨(暗号資産)の資産・取引履歴を一括で管理できるツール「Koinly」を紹介します。

Koinlyを使うと、仮想通貨の取引所・ウォレットの取引履歴等を過去をさかのぼって確認できます。

 

DeFi運用をしていて、税金の計算が面倒な方、取引しまくりで計算が面倒な方におすすめのサービスです。自動で確定申告書類を作成してくれる機能もります。

 

無料プランもあるので、ぜひ試してみてください。

 

Koinly 公式サイト

 

それでは、Koinlyの登録手順・ウォレットとの同期手順を解説します。

 

この記事は、こんな人におすすめ!

  • 仮想通貨の損益を管理したい
  • DeFiの税金計算がしたい
  • Koinkyとウォレットの同期方法を知りたい

 

[toc]

Koinkyが便利すぎる

私はDeFi運用をしており、毎日の収益をエクセルに記録してきました。仮想通貨の税金計算ができるツール「クリプタクト」や「Gtax」を利用してみましたが、DeFiには対応しておらず。

トランザクション毎にエクセルに記録し続けるというクソ面倒な作業を何とか自動出来ないかと調べていたところ、「Koinly」というサービスを発見。

Ethereum(イーサリアム)、BSC(バイナンススマートチェーン)、Polygon(ポリゴン)といったブロックチェーンでの運用益計算が自動化できました。

 

Koinly利用で浮いた時間は仮想通貨の新銘柄リサーチに充てています。

 

Koinlyで出来ること

 

  • ポートフォリオ管理
  • トランザクションの確認
  • 納税書類作成

 

所持している通貨の数量・価格推移が確認できます。いわゆるポートフォリオ管理。多くの仮想通貨取引所やブロックチェーン(Ethereum、BSC、Polygon … etc)に対応しています。取引手数料も計算してくれるのが嬉しいポイント。資金移動時のトランザクションも確認可能。

有料プランでは、確定申告書類が作成できます。有料プランの詳細はこちらで確認できます。

 

ポートフォリオ管理は無料なので、最初は無料、確定申告書類が必要な場合は有料プランを検討してみてください。

 

Koinlyの登録方法

step
1
Koinly公式サイトへ

こちらからKoinlyのサイトへ移動できます。

 

Coinly 公式サイト

 

Koinlyのサイトへ移動したら、「無料で試してみる」もしくは、ページ右上の「会員登録」を選択します。

 

DeFi 税金

 

step
2
Koinlyに登録する

 

DeFi 税金計算

Name(名前)、Email(メールアドレス)、Password(パスワード)を入力して「Create an account」を選択します。

Coinbase・Googleのアカウントでもログインできます。

 

step
2
通貨と国を設定する

Koinly 登録

「Base currency」に使用する通貨「Home country」に住んでいる国を入力し、「Continue」を選択します。

これでアカウント登録は完了。

続いて、ウォレットとの連携方法を解説します。

 

BSC(バイナンススマートチェーン)との連携

メタマスクを使ってBSC運用している方向けに解説していきます。ウォレットやブロックチェーンは違っても、操作手順はほぼ同じです。

 

まず、ウォレットとの同期をしていきます。

この作業をすることでメタマスクやバイナンスの取引履歴を反映させることができます。

step
1
上部のメニューから「Wallets」を選択

koinly メタマスク

 

step
2
「Add wallet / exchange」を選択

koinly 同期

Walletsページに遷移したら、「Add wallet / exchange」ボタンを選択します。

 

Koinly 同期

 

追加できるウォレットの一覧が表示されます。検索することも可能。

ここでは、ウォレットとの連携および、BSC(バイナンススマートチェーン)との連携を解説します。

別のブロックチェーンや取引所を追加する場合は、ここで追加したい項目を選択します。

 

step
3
BSCとの連携

 

BSCとの連携

Binanceと検索し、「Binance Smart Chain」を選択します。

別のブロックチェーンを追加したい場合は、追加するブロックチェーンを選択してください。

 

BSC 税金

「Public address or Key」の項目にメタマスクのアドレスをコピー&ペーストします。メタマスク以外のウォレットでも、パブリックアドレスを入力すれば連携可能です。

「Import」を選択することで、設定完了。同期されるまでに数分かかります。

 

メタマスクのアドレスが分からない方は、下の画像を参考にしてください。

メタマスク アドレス

メタマスクのアドレスは、ここに記載されています。クリックすればコピーできます。

 

他のブロックチェーンも追加可能

ETH Polygon連携

 

同様の手順で、利用しているブロックチェーンごとに追加をしていきましょう。

 

ちなみに、メタマスク追加の項目もありますが、連携するとEthereumと連携されます。BSCやPolygonとの連携をしたい場合は、ブロックチェーンごとに選択する必要があります。

 

BINANCE(バイナンス)はAPIを利用して追加

続いて、BINANCEの取引履歴を追加する方法を解説します。

ウォレットと違って、APIを利用する必要があります

 

step
1
API Keyを取得する

BINANCE 追加

BINANCEにログインし、メニューから「APIマネジメント」を選択します。

 

koinly

APIに任意の名前をつけます。何でも良いですが、分かりやすく「Koinly」とつけました。

API作成ボタンを選択後、セキュリティ認証をします。

 

API Keyが作成されます。

以上でBainanceでの操作は終了。

続いて、Koinlyの設定に移ります。

 

step
1
KoinlyでBinanceを選択する

BINANCE API

Koinlyのウォレット追加ページで「Binance」を選択します。

 

BINANCE

「Setup auto-sync」を選択します。

 

step
2
KoinlyにAPI Keyを入力

 

BINANCE koinly

先ほど取得した「Api key」と「Api secret」を入力し、「Secure Import」を選択します。

これで、KoinlyにBinanceが追加されました。

 

まとめ:DeFiの税金計算したい人におすすめ

機能としては、DeFiの運用益計算が便利です。

他の資産管理系ツール(クリプタクト・Gtax等)も試しましたが、DeFiに対応しきれていません。Koinlyなら、ブロックチェーンごとに対応しており、対応チェーンも随時アップデートされています。

登録は数分で終わるし、ウォレットや取引所との同期も難しくないので、ぜひ試してみてくださいね。

 

Koinly 公式サイト

 

-DeFi, 仮想通貨・ブロックチェーン
-,

© 2023 WEB3の教科書 Powered by AFFINGER5